気がします。逆にちょっといいなって思ってるくらいの方が
願いが叶いやすいですが、皆さんはいかがでしょうか?
やはり強く願えば願う程、叶い安くなりますか?
そのことに夢中になることです。
有頂天になることです。
恋愛や若返りの色はピンクで
元気や活力が欲しい時はオレンジとか
もしや美容板からの方ですか?
色呼吸ですが、私の場合、はじめの一ヶ月くらいは凄く効きました。
と言うのは私はピンクを呼吸したのですが、
アトピーが目に見えて改善したのと、顔も
以前より生き生きした感じになりました。
だけど、吐き出した黒やグレーの空気(体内の老廃物)
はどこへ行くのだろうと考え初めてしまってから
どうも上手く行かなくなってしまいました。しかし一般的にははじめてから効果が出るまで
もっと大分長い時間(半年とか人によっては2,3年とか)
かかる人が多いみたいですね。
色呼吸とマーフィの関係がわかりません
>>81
マーフィー、色呼吸ともに潜在意識を変えることによって
自分を変えられると言うところが共通項だと思います。
マーフィーは主に内面や運命的な変化を中心に語っているように
思えますが、色呼吸は、潜在意識に思いを
刷り込むことによって外見までも変えられると
言うことを提起しているのだと思います。
確かに精神と肉体と言う違いから、少々スレ違いになってしまう
かもしれませんが、精神と肉体は密接にかかわりあっていることも
また事実だと感じます。ですから、もうちょっとここで話を
させていただいてよろしいでしょうか?
念じ続けたところで効果はありません。
仕事の良い面を積極的に認識しようと考え、それを信じようと努力する、
という、いわゆるポジティブシンキングは一定の効果があるかもしれ
ませんが、表層意識で信じていないこと、思っていないことを潜在意識に
信じ込ませたり、思わせることは難しいでしょう。
催眠誘導を用いて、変性意識状態にしておいてから、表層意識を介在させず
に暗示をかければそれなりの効果はあるでしょうが。
努力をするな、汗水垂らして働いても金は貯まらない、あなたの周りにも
1日数時間しか働かないのに十倍以上の金を貰っている人がいるはずだから
その人を目指せ、と書いてるじゃないか。
>>674
私の友人に、「頑張りすぎてもうまくいかないよね、私は頑張れば頑張るほど、裏目に出た」
っていう子がいるんだけど
彼女は進学校で頑張りすぎて、体壊し、中退し
その後、病気を治そう奮闘したら、悪い医者にあたってしまい、よけいひどくなり
その後20年以上病院通いしてます。
だから今は発想を変えて、頑張るより、楽しむ方に力を入れているみたい。
人間頑張りすぎると、心身の健康を損なってしまうんだよね。
>>698
「努力すること」は「無茶をすること」ではないよ
「頑張る」って言葉は好きじゃない。
「頑張る=我を張る」だから。
楽しんでやれるってのは重要だと思うよ。
>>703
う~ん、友人の場合は無理をしたというよりかは
例えば病気を治すだったら、そればかり、どうにか直さなきゃ…直したい…と
懸命にその病気を治すことに執着してしまい
逆に悪い結果を招いた、という感じらしいです。
やっぱそのことばかり考えず、マーフィーでいうなら
直すことを頑張りすぎず、健康になって幸せになってる姿を想像してた方が、
自然治癒とか出てきて、良かったのではないかなーと?
あと無職で、どーしようどーしようと考えて、悩んで、悩みすぎてノイローゼになってしまった友人もいました。
楽天的でいることも大切なことなんだろうな…。
努力と幸せになれると信じることのバランスがね…。
そこんところ知りたい私。
引用元: https://hobby2.5ch.net/test/read.cgi/occult/1038055975/