343: 245 :2011/06/17(金) 22:57:46 ID:c/U4/Npg0
ちなみに昨日の番外編として、、、、
「誰にでも出来る!簡単、お手軽『認識変更』」
認識とは、あなたの観念(真実だと思っている事)を集めたものの事であり、別の表現で言えば、あなたがリアリティを持たせて「常識として認めている」すべての事である。
これを比較的簡単に変えていく方法は、チケットやデバッグ、あるいはある程度信頼のおける引き寄せ本、上手くいってそうな人のレスなどを「これが私の認識だ」「これは俺の書き込みだ」というような感じで読むことである。
しかし、当然読んでいく途中で、「んなわけねーよ」っていうような部分に突き当たるだろう。
実はそこが、認識を変えるチャンスなのだ。
もしかすると、そういう部分は積極的に無視している可能性もある。
だから、チケットなどをふともう一度読み直した時に、「あれ?こんなこと書いてたっけ?」となる事がある。
それは認識が近づいた証拠と言ってもいい。
あまりにも認識がかけ離れていると、無意識のうちに避けてしまう事があるのだ。
ここで、その「んなわけねーよ」に突き当たるという事はどういう事なのか。
それは、リアリティのバランスを変える瀬戸際にたっているという事であり、今まですんなり信じてきた「当然」を疑うチャンスなのだ。
だからといって、すぐにはあなたはその「当然」の真逆を信じる事など出来ないだろう。
でも、「こんなの到底信じられないけど、もしかしたらそうなんだろうか?そんなことありえるんだろうか?」と、その「当然」に対して少しだけニュートラルな考えをしてみようかな、逆の可能性を少し考慮に入れてみようかな、と思う事があるかもしれない。
それが「疑う」という事だ。
そうする事であなたの認識が変わっていく。
それはごくわずかなリアリティの移動かもしれないが、そうする事で少しずつ「当然」の位置が変わってくるのだ。
これを暇な時にでもやっていれば、そのうちあなたも108チルドレンになれるだろうw
344: 245 :2011/06/17(金) 23:01:08 ID:c/U4/Npg0
それから、全く意味がわからん人へ
昨日は、引き寄せ的な知識というか技術的な事を書いたけれど、引き寄せなんかまったく知らなくても人生上手くいってる人とそうでない人がいる。
その差は、才能でも努力でもない。
単に出来る限り「今」という瞬間を生きてきたかどうかというだけの事だ。
「過去と未来」を行ったり来たりせず、可能な限り今に意識を注いできたかどうか。それだけである。
だから、たとえ何をいってるかわからなかったとしても天然で幸せになる事も出来る。
人によっては、必要なのは単にそれだけだったりするのだ。
だから、「これがわからない限り幸せにはなれない」と途方にくれる必要もない。
あともう一つ、口に黒酢とレモンとグレープフルーツを含んだぐらい酸っぱくして言いたい事なのだが、
「意識的」に生きるという事だ。
つまり上手くいかない人は、大抵の場合「無意識」に生きているという事だ。
「無意識」に生きるという事はほとんど寝てるようなものだ。
「頭の中のおしゃべり」に流されて、夢を見ているようなものだ。
だから、大きく認識を変えた人たちは、「目覚めた人」と表現される事があるのだ。
実は>>296の質問を受けた時、少し面倒くさいと感じたのだがw(←おい)、今にしてみればナイスな質問を投げかけてくれた。
>「疑う」って現実を生きている身からすると「何か怪しい・違うかも」と感じるから
>すると思うんですが
この部分だ。これが、今の自分のリアリティに素直に従うという事だ。
今自分が信じている事の反対の事を信じないという事。
「何か怪しい・違うかも」と感じるから疑うのは、その時あなたがリアリティを与えている事に照らし合わせた結果、「真実ではなさそう」と判定を受けたので、それに従うという事だ。
これが無意識に生きるという事だ。
どれだけあなたが「自分で考えたんだよ」と主張したとしても、それは必ず方向づけられた思考だ。
無意識に生きる限り、あなたに自由意思などないのだ。
逆に言えば、意識的に生きるならば、あなたはあらゆる意味で自由だと
いう事だ。
だから、「意識的に生きよう!」と決意するのもいい。
そしてそれは「今」を生きる事でもある。
これなら、テクニックに縛られずに幸せになる事も十分可能だ。
では、よい週末をノシ
345: もぎりの名無しさん :2011/06/18(土) 00:07:49 ID:pRavdJKs0
今見える現実に従わないでいたら自由意志が生まれるの?
桑田さんは自由意志は無いと言ったけど、それは立ち位置の問題?
346: もぎりの名無しさん :2011/06/18(土) 00:40:38 ID:.CQJjTs.0
>>245さん
私も叶えたい願いへの執着から無限ループが続いているので丁寧でわかりやすい説明とっても有難いです!
何度も読んで自分の立ち位置をずらして行ければと思います。
372: 245 :2011/06/19(日) 22:25:35 ID:c/U4/Npg0
>>345
う~ん、桑田さんとやらの真意がわからないけど、表現の問題じゃないかな?
例えばあなたがラジオだとしたら、あなたがNHKに周波数を合わせてたとしたら、ずっとNHKの番組が流れるよね?そこに周波数を合わせたまま、
「なんだよ。この番組。ネガティブな内容ばっかりじゃね~か。つまんねぇ」
と言ってみたところで、それは変えられない。そういう意味で自由意思はない。
だけど、周波数を変える事はできる。だから、NHKに飽きたんならニッポン放送に変えればいいだけなんだ。
NHKに周波数を合わせたまま足掻いてもしょうがない。
それが「前提を変える」という事であり、「立ち位置」を変えるという事でもある。
「認識の変更」とも言う。
前 提 の な い 思 考 は な い
どんな思考にも必ず「前提」がある。
例えば、「何とかして願望を叶えたい」と思考する時、「叶っていない」とか「願望はそう簡単には叶わないものだ」とか「願望が叶えば幸せになれる」とかの前提がある。
あるいは、あなたが「腹減った」という時、空腹感というその感じに対して、 「肉体における腹という部分が食物によって満たされていない状態がこの感じだ」という前提がある。
その前提がなければ、「腹痛い」でも「腹に違和感がある」でも「残尿感がある」でも何でもいいわけだ。
あなたが前提に気づかないのは、あまりにもそれが「当然」すぎるからだ。
あなたによって、それが「当然」の事として認定されているからだ。
このように、思考は必ず前提に依存する。認識に依存する。
よって、もしあなたが考えたくもない事を考えてしまうと感じるならばその前提を変えればいいという事だ。チャンネルを変えればいいという事だ。
まぁ、とはいえ、前提を変えたとしても、今度はその新しく採用した前提に思考は依存するんだけどね。そういう意味では自由意思はないと言えなくもないかな。
でも前提やチャンネル、認識、「あなたが何を当然(リアリティ)とするか」は変えられるよという意味で、自由だよって書いたんだけどね。
>>346
まぁもし今、辛い状態だと感じているのなら、「早く幸せになりたい!」と焦るかもしれないけど、少しずつで大丈夫だから。
焦って「疑わなければ」とするとかえって辛くなったりするから。
ザ・チケット板 *108以外*質疑応答【4】