0125 第二部隊
1さん、こんちは。ジョゼフマーフィーの名前を見て読みました。
私はいま28歳のサラリーマンです。
ハタチまえにマーフィの本と出会って、大きな影響をうけました。
高校では学年ビリの成績、スポーツ駄目、モテナイ、エロゲオタクと何拍子
もそろったマイナー君(当時の言葉)でした。でも根拠のない自信と野心
だけはあり、大実業家になってやる!と努力もせずに妄想にふけってた。
高校卒業して専門学校行って、お茶を濁してたころマーフィに出会った。
実際に将来のビジョンを描いて行動することをはじめた。努力も覚えた。
もちろんマーフィ以前にも影響を受けた本や音楽もたくさん影響あるけど
マーフィの理論がなければ自信を持って行動できなかった部分はあると
思う。
その後、名門といわれてる大学に入りなおして、たくさんの女性とも知り合
えたし、お付き合いのなかから英語と中国語覚えて幅がひろがったし、
学問の深さ面白さも知ったし、大学ではじめたスポーツ(個人種目)で
全日本3位にもはいった(どマイナースポーツだけど)。
このころからもうイメージは特にやってない。やったら
もっと結果だせたかも。
いまは小さな貿易会社で自分のお客さん持って楽しくやってる。
きっちり仕事してりゃ6時くらいに帰れるし、語学も活かせるし、
残業で終電帰りがあたりまえの同級生が気の毒。
0127 125改めどらこ
私が思うのは、ただただイメージしてそれが勝手に叶っていくという
のとは、少し違うということです。憧れのひとと付き合いたいと思って
毎晩イメージしてもうまくいかないように見えることもあると思います。
本にはもっとすばらしいことを潜在意識が用意しているので、うまく
いかないように思えることもある、とあったと思います。
本人の行動、努力は絶対必要だとおもいます。と、いうより、しっかり
イメージしてればやる気がでて自然と行動できるようになるんだと思う。
学年ビリの私が大学に入れたのは昼間、生活のためのドカチン仕事した
あとでも、夜中まで勉強したからです。ぜったい受かる!と信じてやれ
ば、不安にさいなまれながらやるより効率あがるでしょう。でも一回
失敗して春入学には落ちたけど、秋にはいれた。
一回目の失敗で「ああ、駄目だったぁ」とあきらめてたら終わってた。
大学は外人と帰国子女ばかりの、英語で授業やる学校でした。それまで
ろくに外人と話したこともなかったけど、アルクの語学教材なんかを
使って毎日3~5時間勉強してたからビビらなかった。ちゃんと通じた。
相手の言うこともわかった。何か能力を身につけたいと思えば、行動
は絶対必要で、それを苦痛とおもえば伸びは遅く、もうできた気になって
リラックスしてれば進みが良い。
たしかにある日突然幸運が空から降ってくるようなこともあるでしょう。
イメージの力で。でもそれよりも時間とエネルギーを費やして叶える
目標のほうが充実感を感じられると思います。その耐える期間の心を
ささえるのにもイメージは絶大な力を持つと思います。
1さん、即座に結果がでないことはあるでしょう。裏目に出ることもある
でしょう。継続のみが力とおもっている私はそれでいいと思います。
つらい経験や耐える期間があれば、同じ境遇の人の気持ちが少しはわかる
し、財産になる。私はマーフィの法則の力を信じていますが、寝ながら何
でも叶う力とは思ってません。
同じ書物に刺激を受けた者として、幸運を祈っています。
0153ねえねえ ◆opR9H0P.
じゃあこんなのはどう?息抜き程度にやってごらん
もしくはイメージングする前のウォーミングアップ的にいかがかな?
人の頭と体と感情は、『自然の色彩』に確実かつ微妙に反応するそうです。
これが『想像した色彩』になると、反応はもっと速まるそうです。
まず、『好きな色の雲が自分を取り囲んでいる』と想像して下さい。
それから深呼吸をし、『その色彩が肺を満たし、体全体(または特定の部分)に流れて行く』のを感じて下さい。
色により効果はさまざまであるようです。実験してみてくださいな。
0154 ねえねえ ◆opR9H0P.
>>153はサージ・キング『癒しのイメージ・トレーニング』にある方法。
別な本ですけど、山田孝男/影山勲/奥成達共著『瞑想術入門』にも色彩呼吸についての記載があります。
そちらからは実例として…
『ある女性は、ピンクを思い浮かべ、前述した方法で呼吸することによって、はじめてから数日もたたないうちに、
みるみる若返りはじめ、チャーミングになった。ずっとつづけているうちに、彼女は実際には50近い年齢で
あったにもかかわらず、20代の女性に見間違えられるほどになった。』
オイオイほんとかよ~って感じだけどね
0155 ねえねえ ◆opR9H0P.
『瞑想術入門』の記述も抜き書きしてみましょうか?
青い色彩を使った場合の記述なんだけど…
『最初にまわりの空気が青く輝くガス状をしていると想像する。そしてその青い空気を吸い込み、
身体中に充満させていく過程を思い浮かべる。』
それでね、
『これに熟練すると、まるで自分が輝く光の繭につつまれ、その繭が生き物のように呼吸に合せて
脈動している状態が視覚化されたり、感じられるようになる。』
0156ねえねえ ◆opR9H0P.
『思い浮かべる光は、ふさわしいのとそうでないのがある。人によって異なるので、自分に一番合った色の光を見つけ出す必要がある。
それには、まず一つ一つの光について実験してみることをすすめる。
光は濁ったものはよくない。明るく輝く色彩ほどよい。』
『いったん光を思い浮かべることができたら、色彩をあざやかにし、ますます輝きを増していくようにする。』
『人は誰でも、スランプのときがあったり、うまくいかないときがある。
だがそんなときに、この方法を思い出してみるとよい。
苦しいときに、楽しかったときのことを心に浮かべてみる。
そうするとそのときに浮かんでくるのは、きっと何かの色になって表れる。それがあなたの『幸福につながる色』だから、
それをもう一度思い出して、心の中にその光を満たしてやるだけでよい。』
0157ねえねえ ◆opR9H0P.
あと参考に、『癒しの~』に載ってる色彩の効果です
赤 非常に元気が出て刺激的。性的感情さえ伴う場合がある。
ピンク 元気づけは赤より穏やか。くつろぎ感と拡大感がある。
オレンジ 非常に元気が出る(特に筋肉)。体の活動を促す傾向。
黄色 拡大感がある傾向。人を喜ばせ陽気にさせる。
金 若返りと元気が出る傾向。
緑 落ち着きと拡大感の傾向。
青 縮小と集中の傾向があり、非常に落ち着ける。
紫 落ち着きの度合いは青より控えめ。
夜寝る時とか、『青』の色彩を呼吸してゆったりとクールに落ち着いてからイメージングにとりかかるとか?
ttps://kako.5ch.net/test/read.cgi/occult/1032859863/